記事一覧

植物部屋の変化

どうも栽培マンです。iPhoneの写真の整理をしていたら3年前の植物部屋の写真が出てきたのですが、なんだか魔境感が出てて笑ってしまいましたwこの時は野外でハオルチアを育てて、室内では熱帯雨林性の植物を育てていました。植物育成と言えば赤青のライトだと思っていたのでかなり妖しい部屋になってますねw因みに現在はこんな感じでかなりスッキリ見える!室内はほぼハオルチアの実生苗や葉挿しの小苗でいっぱいになり、熱帯雨林...

続きを読む

斑入り植物について

どうも栽培マンです斑入りとは葉や茎の葉緑素が欠落している部分を指しますが、最近読んだ雑誌に斑入りについてとても分かりやすく説明されていたので、簡単にまとめました。斑芸を大きく3つのグループに分けると、 周縁キメラによる斑入り植物体が三層構造で成り立っているのをギリシャ神話のキメラに例えて説明される。3層のうちいずれかの層で起こる葉緑素の欠落と3層の組み合わせで様々な斑芸が出現します。例えば1層の葉緑素...

続きを読む

白覆輪復活‼︎

どうも栽培男です。LA便のPlectranthusの成長記録を載せたいと思います。Plectranthus sp. LA0515-02(2016年2月)ヤフオクで購入したLA便のplectranthusです。白覆輪やビロード葉に憧れてずっと欲しかった植物です。リリース当初はアルディシアsp.の名前で売られていた様で、今もたまにオークションなどでその名前で売られています。育成は簡単との事で用土はミズゴケで湿度80%位の水槽にほりこんでたのですが…(2016年3月)何故か新...

続きを読む

RITZのアジト訪問②

どうも栽培男です。今回はRITSのアジト後編です。実は滞在時間は2時間程度だったのですが、載せたい写真が多くてとても1回では収まりませんでした。エビ水槽とワーディアンケースです。ワーディアンが羨ましい(*´﹃`*)しかし、部屋中草だらけで完全にぶっ飛んでますwアグラオネマもたくさん置いてありますね。もう立派なやつばっかりです。用土なんかもこだわりを感じました。ワーディアンケース内のキューブ水槽はホマロメナや...

続きを読む

RITZのアジト訪問①

どうも栽培男です。今週の金曜、土曜と出張で仙台の方に行ってたのですが、今回何と仙台一の観光地(アクアリスト、葉っぱ~限定)RITZのアジトに行ってきました。まず部屋に入って1番最初に目を引くのがこちら‼︎180cmのレイアウト水槽です。石を積み重ねて山の尾根の様にし、斜面には無数のブセファランドラが茂っておりました。手前にはおしゃれなジュエルオーキッドの寄せ植えです。こうゆうお洒落なセンスが自分には無いので羨ま...

続きを読む

FC2ブログランキング

軽量 ページネーション

プロフィール

Author:saibaiman
栽培マンと申します。
ハオルチアを中心に育成しております。増殖したものはヤフオクで販売したり、連絡頂ければ直接販売したりしております。もちろんトレードも大歓迎です。宜しくお願いします。
Instagram ID:saibaiman1
Twitter:栽培マン
yahooオークションID:veuov42573

検索フォーム

カウンター