記事一覧

Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ)開花

どうも栽培マンです。Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ )が開花致しました。Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ )Cystorchis属は大変美しい葉を持つジュエルオーキッドと呼ばれる地生ランの仲間で、うちではバリエガータ、プルプレア、ステノグロッサの3種類を育てております。特にstenoglossa(ステノグロッサ)は希少で、流通が少ないので購入できる時に購入しておかないと、なかなか入ってき...

続きを読む

ガクナンと呼ばれるグッディエラ

どうも栽培マンです。サンシャインのラン展で購入した千葉県産のミヤマウズラらしいグッディエラですが、どうやら調べたところガクナンと言われるものらしいです。Goodyera sp.千葉県産【ガクナン】ガクナンと呼ばれる様になったのは、学難→学者でも判別が難しいからとか、静岡の岳南地域で最初に見つかったからとか諸説あるみたいです。こちらのグッディエラはミヤマウズラとシュスランの混生地でしか見られない為、2種の交雑種で...

続きを読む

種の保存法?マコデス・ペトラの販売、譲渡は禁止?

どうも栽培男です。ジュエルオーキッドと呼ばれるマコデス・ペトラですが、2016年の3月から種の保存法により販売、譲渡が禁止となっているそうです。うちにも沢山増殖した株があるのですが、販売も譲渡もできないとなるとどんどん増えていく一方で…どうにかならないかと調べたところ、環境省に届け出を出して許可をもらえば販売、譲渡を行なっても良いとの事でした。今回その許可を得る事が出来たのでその手続きの手順を記載したい...

続きを読む

Malaxis punctata ヤフオク出品

どうも栽培男です。マレーシア産のジュエルオーキッドを出品致しました。Malaxis punctata 紫葉タイプ妖艶でかっこいいいマラクシスです。ジュエルオーキッドの中でもあまり出回る種類ではないですね。写真じゃ見えにくですが、新芽も出てきております。水槽で加湿して育成中です。Malaxis punctata 緑葉タイプ紫葉タイプに比べるとかなりエキゾチックな葉柄です。こちらも水槽で加湿して育成中で、新芽が出てきています。ビバリウ...

続きを読む

ジャパニーズ・ジュエルオーキッド

どうも栽培男マンです。今日はジャパニーズジュエルオーキッドことシュスラン属などを紹介したいと思います。現在うちでは数種類のシュスランを育てています。 Goodyera biflora(2015年4月)ベニシュスランと呼ばれる本州、四国、九州などに自生する小型の蘭の仲間です。ビロード状の葉に白い葉脈が綺麗な種類です。草体の割に大きめの花を咲かせこの仲間にしては見応えのある花を咲かせます。 Goodyera biflora(2016年2...

続きを読む

FC2ブログランキング

軽量 ページネーション

プロフィール

saibaiman

Author:saibaiman
栽培マンと申します。
BOTANY CRAFTとしてハオルチア、アロエの生産販売をしております。宜しくお願いします。
Instagram ID:saibaiman1
Twitter:@saibaiman0729
yahooオークションID:veuov42573

検索フォーム

カウンター