davidii(ダヴィディ)は仔吹きしない?
- 2017/10/29
- 10:44

どうも栽培マンです。ダヴィディは仔吹きしないと聞いたのですが、うちのダヴィディはめちゃくちゃ仔吹きします=( ̄□ ̄;)⇒Haworthia davidii IB06970こちらが仔吹きするダヴィディなのですが、たまに仔吹きするとかのレベルでは無く、たった1年で10株近くカキ仔が取れます。これは流石にダヴィディではなくレイトニーか何かではないかと、外したカキ仔も売るにも売れず悩んでいたところ、信頼出来る生産者さんが同コードのダヴィ...
アドロミスクス(Adroimischus)
- 2017/10/26
- 13:31

どうも栽培マンです。アドロミスクス(Adroimischus)は南アフリカ原産のベンケイソウ科の植物です。小型で変わった草姿のものが多く、バリエーションも豊富なのでとてもコレクション性の強い植物です。秋~春で成長するのですが、冬は成長が止まるので秋口に植え替え実施!Adoromischus marianae 'Bryan Makin' 僕の1番のお気に入りは、アドロミスクス・ブライアンメイキンです。なかなか売ってるとこが無くて、オークションと...
フレッドレッドヘッド似のリトープス
- 2017/10/25
- 00:34

どうも栽培マンです。長雨からの台風で日照時間は殆ど無く、ベランダは雨でビチャビチャ(o_o)アルブカやエリオスペルマなどのケープバルブ類も徒長してしまい最悪です。リトープスにも雨がかかりヤバイかな?と思ってたのですが何とか無事の様です。Lithops lesliei ssp. lesliei "Fred's Redhead"溶けたらかなりショックなリトープスのフレッドレッドヘッド。とても紅いレスリーの選抜種で、お気に入りです(*´∇`*)で、最近気にな...
ヘンケリアsp.開花
- 2017/10/22
- 20:10

どうも栽培マンです。以前インドネシアからヘンケリアの名前で輸入した植物が開花しました♪Henckelia sp.大きなビロード状の葉にシルバーの葉脈が浮き出る大変美しい葉を持つ種です。ぶっちゃけこれがヘンケリアなのかどうかは分かりません、同じイワタバコ科のコドノボエア(Codonoboea)にも似た様な種がありますし、ヘンケリアのアモエナ(Henckelia amoena )にも似ている気もします。こういった場合に種を同定する上で花の形状は...
ベトナム産の謎草
- 2017/10/22
- 01:54

どうも栽培マンです。以前購入しためちゃくちゃカッコいいベトナム産の謎草です。謎草 from Plateau Di Linh Lam Dong VietNam一時アルディシアとかラビシアの名前でも流通していたのですがどうやら確証は無いようです。最近まで加湿した環境で、ミズゴケで育てていましたが大きくなってきたので常湿用土植えに変更しました。正直どこまでデカくなるか想像つきません。アップで見ると分かると思いますが、ビロードがかなり強く、エ...
Haworthia sordida (ハオルチア・ソルディダ)
- 2017/10/20
- 06:28

どうも栽培マンです。ハオルチアを始めた当初は窓も無く模様も地味な硬葉系のハオルチアにあまり興味が無かったのですが、最近硬葉系が気になってしょうがないです。渋くて燻し銀な種が多い硬葉ハオルチアの中でも取り分け地味で激渋なのがソルディダです。Haworthia sordida East of middelwater ×Addoこちらは産地違いで掛け合わせた実生のソルディダです。黒肌にゴツゴツとした肌質がめちゃくちゃかっこいいです♪成長はかなり遅...
やっぱりアルディシア、ラビシア
- 2017/10/16
- 13:37

どうも栽培マンです。海外のヤブコウジはやっぱり派手でカッコイイ♪今回は紹介してないやつと、少し成長した子達の紹介です。Ardisia sp. 黒肌にグリーンの亀甲模様がかっこいいアルディシア!サイズが少し大きくなりすぎるのが残念ですが、インパクトがあってお気に入りです♪Labisia sp.Ulu kapuas Kalimantan barat4枚目の葉でシルバーが広がって化けた~と喜んだのもつかの間、5枚目、6枚目と地味な葉が出てきてしまいまし...
変わったホマロメナ!
- 2017/10/11
- 23:50

どうも栽培マンです。以前、Piptospatha sp.(ピプトスパサ)で入手した謎草ですが、花芽が上がったのでTwitterで同定をお願いしたところ、ホマロメナではないかとの意見を頂きました。一応、LA便の長谷部さんからの情報ですので間違いは無いかと思います。Homalomena sp.Riau sumateraこちらがピプトスパサの名で購入したホマロメナで、スマトラ島で散見される種だそうです。一見地味に見えるホマロメナですが、よく見るとなかなか...
ハオルチア・マジョール
- 2017/10/09
- 19:29

どうも栽培マンです。原種ハオルチアの種小名について調べていたのですが、完全にパンクしました。例えばうちにはマジョールと呼ばれるハオルチアが2つ存在するのですが、その2つの購入時の種小名について調べていたらいろいろ出てきて何が何だかさっぱりです。Haworthia schuldtiana var. major こちらはシュルドチアナ・マジョールで購入した物!三角の白銀の窓で大変美しいハオルチアです。このシュルドチアナ・マジョー...
Eriospermum(エリオスペルマム)
- 2017/10/07
- 23:40

どうも栽培マンです。エリオスペルマムのタグを見ると「エクスペクト・パトローナム」というハリーポッター魔法を思い出してしまいます♪Eriospermum・paradoxum(エリオスペルマム ・パラドクサム)別名:霧氷玉冬型の根茎植物で、南アフリカ原産の多肉植物の仲間です。上の写真はまだ動き出したところで丸まってますが、大きくなると緑の部分がヒュルル~と伸びてきます。完全体はとても幻想的で大変美しい植物で、paradoxumの意味...