記事一覧

ハオルチア 実生苗

どうも栽培マンです。2016年、2017年の実生苗で少し表現が出てきた物をいくつかピックアップしてみました。ミラーボール×ブラックマジック(2016)ミラーボールの形質が強く出ています。特に良い特徴が出ている訳ではないのですが、自分の実生苗は可愛くて仕方ありません。湖兎×エメラルドLED(2016)紫肌で鋸歯が多く湖兎の形質が強く出ているようです。窓も三角窓になってきました。湖兎×エメラルドLED(2016)どっちにも似ていないよ...

続きを読む

Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ)開花

どうも栽培マンです。Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ )が開花致しました。Cystorchis stenoglossa(シストーチス ステノグロッサ )Cystorchis属は大変美しい葉を持つジュエルオーキッドと呼ばれる地生ランの仲間で、うちではバリエガータ、プルプレア、ステノグロッサの3種類を育てております。特にstenoglossa(ステノグロッサ)は希少で、流通が少ないので購入できる時に購入しておかないと、なかなか入ってき...

続きを読む

Tulista(ツリスタ属)

どうも栽培マンです。Tulista(ツリスタ属)はOpalina(オパリナ)、Pumila(プミラ)=Maxima(マキシマ)、Kingiana(キンギアナ)、Marginata(マルギナータ)、Minima(ミニマ)の5種からなるHaworthia(ハオルチア属)と近縁のグループになります。以前は殆ど興味が無かったのですが、最近、硬葉系のハオルチアから流れて段々と興味を持つようになりました。Tulista opalina IB5653-1 (origin F1 seedling)このOpalina(オパリナ)は、オランダ...

続きを読む

ハオルチア・クーペリーの垂れ窓個体

どうも栽培マンです。先日、少し変わったクーペリーの変異個体を入手しました。H. cooperi, DMC09776, Carlisle Bridge一見、何処にでもある普通のクーペリーなのですが、いくつかの葉に変異が見られます。こんな感じで葉の一部を削ぎとったかの様に、筋状の窓が入っています。一見斑の様に見えますが、完全に透明で中が透けております。しかも一箇所ではなく、別の角度から観察しても同じような垂れ窓?筋窓?が5枚ほど確認できま...

続きを読む

Haworthia herbacea(ハオルチア・ヘルバセア)

どうも栽培マンです。気泡窓と大きめの鋸歯が特徴のヘルバセア!小型で造りが細かいので非常に好きなハオルチア です。Haworthia. herbacea MBB6737原種のヘルバセアで、白透明の大きな肉牙と無数の裏窓が大変美しいです。花芽が上がってきているので来年の春は交配にも使えそうです♪仔吹きしやすいといわれているヘルバセアですが、今のところは仔吹きする様子は無いのでもう少し大きくなってくれそうです。Haworthia. herbacea v...

続きを読む

ハオルチア(S.T.C.苗)の輸入

どうも栽培マンです。オランダのSucculent Tissue Culture(S.T.C.)から数株輸入致しました。S.T.C.はSucculent→多肉植物 Tissue Culture→組織培養という意味で、組織培養で増やした多肉植物を専門で扱っている業者さんです。年に数回オークションとカート販売をしているのですが、今回はオークションで2株、カートで3株購入致しました。Haworthia.obtusa var. pilifera variegateオークションで落札したピリフェラの斑入りです。よ...

続きを読む

BORDER BREAK5th

どうも栽培マンです。今年も珍奇植物の祭典BORDER BREAKに行ってきました。今回もハオルチアメインですが、いろいろ購入してきました♪Nervilia sp. “Painted Glass”まずは今回初出展の海外ブースAsiatic greenさんでタイ産のネルビリアを購入しました。ネルビリアは大好きな蘭なのですが、殆ど出回らないので持ってない種を見つけたら買う様にしています。ちなみにもう休眠期なので、このまま葉を落として球根のみで冬越しすると思...

続きを読む

Gethyllis verticillata(ゲチリス ・ヴェルティシラータ)発芽

どうも栽培マンです。11月に蒔いたゲチリスの種子が無事発芽しました。前回の記事はこちらGethyllis verticillata (ゲチリス ・ヴェルティシラータ) 実生苗発芽は蒔いてから2週間位で出揃いました。まあまあレア植物なので嬉しいです♪腰水でやったり土を被せたり被せなかったりと三鉢に分けて色々試してみたのですが、結果からいうと発芽のタイミング、発芽率共にほぼほぼ同じでした。次は野外で育てる苗と室内で育てる苗に分けて...

続きを読む

雷鱗と竜鱗の違い!

どうも栽培マンです。園芸店で雷鱗というハオルチアを見つけたのですが、竜鱗と何が違うのか分からなかったので、購入して比べてみました。左:Haworthia tessellata ‘雷鱗’右:Haworthia tessellata ‘竜鱗’どうでしょうか?上から見た感じだと色味や条理の感じなどほぼ同じですが、雷鱗の方が窓が大きくダルマ葉なようです。どちらもテッセラータ特有の爬虫類感満載な容姿で魅力的です♪左:Haworthia tessellata ‘雷鱗’右:Hawort...

続きを読む

Haworthia magnifica f. variegata(ハオルチア ・マグニフィカ錦)

どうも栽培マンです。近所の園芸店でとても斑回りの良いマグニフィカ錦を見つけたので購入致しました。Haworthia magnifica f. variegata窓の透明度も高く、かなり斑回りの良い個体で、このサイズなら来春の交配親としても期待できそうです♪Haworthia magnifica f. variegataこちらは以前からうちにある別個体のマグニフィカ錦。今回購入したマグニフィカ錦よりも地味な斑で、よく見ると少し鋸歯が長いようです!...

続きを読む

FC2ブログランキング

軽量 ページネーション

プロフィール

saibaiman

Author:saibaiman
栽培マンと申します。
BOTANY CRAFTとしてハオルチア、アロエの生産販売をしております。宜しくお願いします。
Instagram ID:saibaiman1
Twitter:@saibaiman0729
yahooオークションID:veuov42573

検索フォーム

カウンター