記事一覧

原種tessellata(テッセラータ)

どうも栽培マンです。硬葉ハオルチアとしてよく紹介されているテッセラータですが、現在はハオルチアではなく、スカブラやブルインシーなどと共にHaworthiopsis(ハオルチオプシス)という属に分類されいるようです。Haworthiopsis tessellata ver.Crousii MH97-001テッセラータの変種のクラウシー。原種テッセラータの中では1番のお気に入りです♪やっと水を吸い始めたところなので、これからぶっとく仕上げていきたいです!Haworthi...

続きを読む

ベトナム産の謎草ヤフオク出品

どうも栽培マンです。ベトナム産の謎草をヤフオクに出品したのですが、かなりオススメの草だったので宣伝させて頂きます。謎草 from Plateau Di Linh Lam Dong VietNamこちらが親株の写真になります。ベトナムの植物で種類等の詳細は不明となりますが、とにかく圧倒的なビロードで、色彩も光が当たる角度によっ大きく変化して見える大変美しい植物です。性質は頑丈で、常湿化もすんなり出来ました。アップで見ると解りやすいですが...

続きを読む

Haworthia fasciata cv. ’ZEBURA’ variegata (ゼブラ錦)

どうも栽培マンです。以前ゼブラ錦の名前でハオルチア を購入したのですが、どうやらゼブラ錦=十二の巻錦の様です。十二の巻は昔から流通している硬葉系のハオルチアで、ホームセンターなどでも安価で購入できます。また、ワイドバンドや霜降りなど沢山の枝変わりが存在する様です。英名がゼブラ・ハオルチア と言う事なのでそこからゼブラ錦と呼ばれているのでしょうか?Haworthia fasciata cv. ’ZEBURA’ variegata(ゼブラ錦)購...

続きを読む

Elatostema salvinioides(エラトステマ サルビニオイデス)

どうも栽培マンです。BB3.5でLAさんのブースで購入したElatostema salvinioidesの成長記録です。Elatostema(エラトステマ)はイラクサ科の植物で、日本にも同科のウワバミソウなどが地生しています。Elatostema salvinioides  (2016年6月)購入時の写真です。プリッとした多肉質な葉がとても可愛いらしく、日本では殆ど出回っていない珍しい種のElatostema(エラトステマ)です!ネットで自生地の写真を見てみると、苔生した岩な...

続きを読む

またまたラビシア、アルディシア

どうも栽培マンです。またいくつかラビシア、アルディシアを紹介したいと思います。Labisia sp.Riau sumateraありそうで無いラビシア♪赤い葉脈のラビシアを輸入した時に1株だけタイプが違ったボッチ株で、黄色い新葉がかなり目を引きます。表面の質感もマッドな薄ビロードで高級感があります。Labisia sp. from smatra jambiこれは昨年の夏頃2株だけ輸入したのですが1株は死着し、この株も茎だけになっていたのですが何とか復活...

続きを読む

ハオルチアの紅葉?

どうも栽培マンです。1月になると0℃を下回る日も多くなりハオルチアも成長を止めてしまいますが、一部のハオルチアは紅葉し1年で1番美しい姿を見せてくれてます。萩原ピグマエア ただでさえ最高に美しいピグマエア 。春頃は真っ白でしたが、現在はこんな感じです↓萩原ピグマエア (1月)ピンクに染まりめちゃくちゃ綺麗♪紫外線と寒さのストレスもあるのかな?一般的な広葉樹の紅葉とは原理が違う様な気がしますが、ピグマエアは...

続きを読む

輸入ハオルチア (eden-plants)201801

どうも栽培マンです。ドイツのeden-plantsさんからいくつか原種のハオルチアを輸入したので記録として写真を載せておきます。Haworthia multifolia, MBB1558 (Springfontein, 27 km NW of Riversdale)mulutifolia(ムルチフォリア)は葉数が多いという意味らしいですが、その名の通り葉数が多くて刺々しい草姿と鋸歯の組み合わせが何ともたまりません!Haworthia venteri, DMC13678 (Groot Rivier, SW of Ladismith)前から気になって...

続きを読む

白玉絵巻 大型変異個体

どうも栽培マンです。今年も国際多肉植物協会(I.S.I.J.)の新年大会に行ってきました。午前中のみの参加でしたが、素晴らしい品評苗を見たり、SNSで知り合った沢山の同趣味の方とお話ししたりと楽しい時間を過ごす事が出来ました。ハオルチア 白玉絵巻 (大型変異株)今回購入したのは通常の白玉絵巻と比べると粒が倍以上大型になった変異個体で、若干いびつに見える草姿に引かれて購入しました。こういった変異個体はメリクロン苗に...

続きを読む

原種ハオルチア globosiflora(グロボシフローラ)

どうも栽培マンです。前回STCから輸入したglobosiflora (グロボシフローラ)が良い感じに水を吸い始めた様です。H.globosiflora (sensu Breuer) W of Sutherland (Boe visrivier),120km from TL JDV 88-40,IB2837まだまだ小さいですが、美しい気泡窓を見せてくれています。夏が苦手な難種とされていますが、今の季節はかなり育てやすいので安心です。ちなみに到着時はこんな感じでした↑外葉はフニャフニャで丸まって、見た目も「本...

続きを読む

五色オブツーサ

どうも栽培マンです。五色オブツーサとはなんだ?って話なんですが、品種はブラックオブツーサ錦なんですが、地色で2色、斑で3色の計5色入って見える大変珍しいタイプのオブツーサです。ブラックオブツーサ錦この角度で見えるのが、地色の緑と黒、そして黄色い斑と赤い斑で、合わせて4色!角度を変えてみると、白い斑も出てきて計5色。透明度もなかなか高くて大変美しい個体です♪赤い斑は外側だけで上から見ると目立たないので、継...

続きを読む

FC2ブログランキング

軽量 ページネーション

プロフィール

Author:saibaiman
栽培マンと申します。
ハオルチアを中心に育成しております。増殖したものはヤフオクで販売したり、連絡頂ければ直接販売したりしております。もちろんトレードも大歓迎です。宜しくお願いします。
Instagram ID:saibaiman1
Twitter:栽培マン
yahooオークションID:veuov42573

検索フォーム

カウンター