Cryptostylis acutataの花
- 2018/02/21
- 01:23

どうも栽培マンです。フィリピンの地生ラン’Cryptostylis acutata’の花が開花致しました。Cryptostylis acutata葉の模様、茎の模様、花の形、どれを取っても圧倒的に毒々しい魅力を持つ地生ランです!昨年より花数がかなり多くなっているようで、花芽の先の方が曲がっているのは、90cm水槽で加湿をして育てているのですが、花芽が伸び過ぎて天井にぶち当たってしまった為です。アップで見ると宇宙人とか天使とか悪魔を連想さすよう...
ハオルチアの害虫対策(防虫、殺虫)
- 2018/02/18
- 14:26

どうも栽培マンです。春が近付き、ハオルチアも少しづつ花芽を上げてきました。まだまだ寒いですが、これから少しづつ暖かくなってくるとカイガラムシやアブラムシなどの害虫も活動を始めてきます。ここでしっかり害虫対策をしておかないと大切なハオルチアが害虫にボロボロにされて、最悪の場合枯れてしまいますのでしっかり防虫対策を施していきます。まずはオルトランDX粒状という薬剤を撒いていきます。オルトランDXは根から吸...
Asarum (カンアオイ)の開花
- 2018/02/17
- 22:43

どうも栽培マンです。野外で育てているカンアオイが開花してきました。Asarum trigynum(三鈷寒葵)鹿児島県、甑島固有のサンコカンアオイで、マッドな質感の葉がたまりません。三鈷とは仏教用語で金剛杵の両端が三つ股またになったものらしく、花の形に由来するそうです。Asarum nipponicum(関東寒葵)ボーダーブレイク4.5の時に購入した銀葉でめちゃくちゃカッコいいTK便のカントウカンアオイです。学名にニッポニウムとあるように...
2018年 ハオルチア交配1号
- 2018/02/14
- 06:20

どうも栽培マンです。今年は室内に入れているので例年より早めですが、ハオルチアの交配の時期がやってきました。昨年は花のタイミングが合ったもので面白そうな組み合わせは全て交配させていたのですが、その後全て蒔いて育てるのに膨大な手間と時間が掛かってしまったので、今年は狙いを絞って交配させていきたいと思います。Picta 09LO-3 LB50×Mozaiku picta第1号はレッドブーツ交配のLB50と関西モザイクピクタの組合わせです。...
ハオルチア 美穂錦
- 2018/02/10
- 03:49

どうも栽培マンです。とても斑回りの良い美穂錦が売っていたので購入してきました。ハオルチア ・美穂錦美穂錦は寿錦と万象の交配種で、’虹色の華’で出回っている個体とも同種だと思います。葉形に万象のなごりがありますね!寿も入っているのでよく仔吹きしている苗も見ます。横から見ると黄斑が入ってかなり派手に見えます。葉が伸びていて、僕の好みではないので出来るだけ低く作り直したいと思います。...
ハオルチア 根挿しの仕方
- 2018/02/07
- 13:26

どうも栽培マンです。ハオルチアは胴切りや葉挿しだけでは無く根挿しという方法でも増殖する事ができます。万象錦(根挿し)この様に植え替えのタイミングで外した太い根を使い、用土に挿します。根挿しのポイントとしては、新しく真っ白な根では無く何年か前の古くて太い根の方が腐りにくく良い様です。また、根っこの上1cm位を地面から出る様に挿すと良いみたいです。上の写真は万象錦の根を挿したものですが、ようやく根の先に植...
Haworthia.maraisii (ハオルチア・マライシー)
- 2018/02/04
- 12:22

どうも栽培マンです。原種ハオルチアを集め出すと、同じ名前でも産地の違いで大きく見た目が違ったり、同じ種でも時期によって分類が変わっていたりする事が多々あります。それが原種ハオルチアを集める楽しみの1つでもあるのですが、No.や産地を全て覚える事は不可能で、うっかり札落ちさせてしまうと、もうその個体情報には信憑性が無くってしまうので出来る限り個体の写真と情報を一緒に記録しておきたいと思います。Haworthia...
ハオルチアの葉挿し
- 2018/02/01
- 01:12

どうも栽培マンです。2017年に葉挿ししたハオルチアがいくつか仔吹きしてきました。H.picta 09LO-3 LB50昨年の夏頃に葉挿ししたピクタです。外したのは傷みかけている葉ばかりだったので出てくるかどうか不明でしたが、6ヶ月掛けてやっと出てきました。これはかなり良い苗なので嬉しい╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !用土は普段使っている用土の上に1cmくらい赤玉の芝目を敷いたものを使用し、乾いたら水をやっています。夏に外したので、外し...