ハオルチア2018年実生苗
- 2018/04/30
- 14:00

どうも栽培マンです。今年もハオルチアの交配をせっせと頑張っているのですが、とれた種を1度にまとめて播くと大変なので、1バット分づつ分けて播く事にしました。今年も昨年同様幼苗の鉢上げが面倒なので、鉢に直接播き、腰水とラップで加湿する方法でやってみました。昨年はほぼ100%で発芽したので今年も問題ないと思いますが、赤玉だと苗が根に押し上げられてしまい、いくつか倒れてしまったので、今年はバーミュキライトに替え...
Gymnostachyum(ギムノスタキウム)実生
- 2018/04/29
- 22:00

どうも栽培マンです。以前開花し、受粉させていたGymnostachyum(ギムノスタキウム)が無事結実したので種を播きました。前回の記事↓http://saibaiman1.jp/blog-entry-138.htmlGymnostachyum sp. Aceh sumatera【LA0816-1ss】こんな感じでほぼ全ての鞘に種がつきましたが、結実にかなりエネルギーを使った様で、この後葉っぱ2枚まで落ちてしまいましたw現在は脇芽が2本出てきているので、脇芽を取ったら枯れてしまうと思います。結実...
斑入り植物について
- 2018/04/20
- 07:40

どうも栽培マンです斑入りとは葉や茎の葉緑素が欠落している部分を指しますが、最近読んだ雑誌に斑入りについてとても分かりやすく説明されていたので、簡単にまとめました。斑芸を大きく3つのグループに分けると、 周縁キメラによる斑入り植物体が三層構造で成り立っているのをギリシャ神話のキメラに例えて説明される。3層のうちいずれかの層で起こる葉緑素の欠落と3層の組み合わせで様々な斑芸が出現します。例えば1層の葉緑素...
Asarum minamitanianum Hatus (オナガカンアオイ)
- 2018/04/15
- 12:11

どうも栽培マンです。オナガカンアオイの花が開花しました。オナガカンアオイは宮崎県の一部地域のみに自生する珍しいカンアオイです。Asarum minamitanianum Hatus. (オナガカンアオイ)オナガカンアオイの葉は普通のカンアオイと同じ様な形状ですが、花は大変特徴的で、萼裂片(花弁に見える部位)がとても長く伸びており、奇妙で魅力的な姿をしております。今回、地面に向かって真下に開花したので花の下を肥料で支えながらの撮影w...
ハオルチア ウィミー系交配種
- 2018/04/12
- 18:33

どうも栽培マンです。ハオルチアを集めているとついつい似たような個体を集めてしまいます。白夢殿ウィミー系交配種の白夢殿。白肌でとても美しい窓です。現在分頭中で花芽も上がっているので交配に使用したいと思います。シルバーレイン白夢殿より大型ですが見た目では区別がつきませんね。白雪姫×白銀鉄道2017年のボーダーブレイク購入苗です。上の2つとよく似ていますが、白夢殿に比べるとピグマエアが入っているからか少し葉...
Cryptocoryne sp.”Miss Lingga”クリプトコリネ 開花
- 2018/04/06
- 19:03

どうも栽培マンです。昨年の11月に購入したKN便のクリプトコリネが開花しました♪クリプトコリネはサトイモ科の植物なので、テンナンショウやコンニャクと同じように仏炎苞と呼ばれる変わった花を咲かせます。クリプトコリネは葉っぱも特徴的で観賞価値が高い種が多いのですが、どちらかというと私はこの仏炎苞を楽しみに栽培しております。Cryptocoryne sp.”Miss Lingga”Riau KN便オレンジタイプで、草体と比べてかなり大きめの花...
輸入ハオルチア(STC)201804
- 2018/04/03
- 12:27

どうも栽培マンです。STCから頼んでいたハオルチアが到着致しました。今回は4種6品と少なめです。Haworthia dekenahii cv.KUROSHIMAスペシャルオークションで落札しました。黒縞デケナヒーの斑入り苗ですが、最近はピクタの黒縞として出回っているみたいです。名前の通り黒くてぶっとい縞が入り、交配に使うと面白そうなので購入致しました。Haworthia groenewaldii GM695 ,cl.1White selectionかなりミイラ状態で届きましたが、前...