LA便ホマロメナ (漢字シリーズ)
- 2018/06/30
- 23:23

どうも栽培マンです。見分けがつきにくいホマロメナの中で、一目で分かる程特徴的な個体が多いLA便の漢字シリーズ♪今回リリースされた“月輪”を加えて、うちにある漢字シリーズのホマロメナは6種類になりました。Homalomena sp.“月輪 ”Smatera Utara【LA0318-01】読みは素直にげつりん?で良いのかな?今回のボーダーブレイクで購入してきたやつ。写真で見た時は銀鮫と区別がつかなかったけど、葉は薄くラメ感が凄い。個体差がある...
BORDERBREAK~spring2018~戦利品
- 2018/06/28
- 13:48

どうも栽培マンです。BORDERBREAK spring2018に行ってきました。今回もハオルチアメインでちょこちょこと購入♪ブーメラン×YHブーメラン交配でかなり白くなりそうな個体。形良く作ればかなりかっこ良くなりそう!ハオルチアはだいたいグリーンノートさんで購入しました。ブルーダイヤモンド×ブラウンシュガーNS4/4喉元がめっちゃケバケバで、今回1番期待しているやつ。よく見るとケバの下にブルーダイヤモンドっぽい模様も入ってい...
SBM16-4(ミラーボール×グリーンウッディ)
- 2018/06/18
- 23:57

どうも栽培マンです。2016年の実生苗で個人的に1番好きな組み合わせです。ミラーボール×グリーンウッディ形や大きさはだいぶ違うけど、窓の模様や裏窓の感じはよく似ている。ミラーボールは安価で普及されてますが、本当にかっこいいハオルチア だと思います。SBM16-4b形はミラーボール寄りで、グリーンウッディの窓の曇った感じを引き継いでいます。窓が完全に透明では無いので光を反射してシルバーに見えるのがポイントです!他...
SBM16-3(湖兎×宝草錦)
- 2018/06/16
- 23:17

どうも栽培マンです。湖兎×宝草錦実生で斑入りを作るなら母木を斑入り苗にした方が高確率で出現するのですが、そんな事も知らない時期に斑入りを狙って逆に掛けてしまった残念な交配苗です。SBM16-3案の定斑が出る事もなく湖兎の劣化版が大量に出来上がりました。斑が入らない時点で失敗作だったので、植え替える事すらしてなかったのですが、もしかしたらF2で斑入りが出現するのではないかと思いちゃんと育てる事にしました。SBM1...
SBM16-2(エメラルドLED×湖兎)
- 2018/06/15
- 19:45

どうも栽培マンです。2016年実生の苗です。エメラルドLED×湖兎何を狙って交配したんだっけ?多分エメラルドLEDの目の覚める様な発色は活かしたかったんだろうけど。SBM16-2a結果、どっちつかずな苗が出来上がったwでも透明窓にノギが入り割と可愛い見た目をしており嫌いじゃ無い。というか好き♪SBM16-2b上のタイプより葉が短くダルマ葉っぽい感じ。親苗の面影は殆どなく、普通のオブツーサみたく見えるが他の兄弟苗達はもっと酷いw...
SBM16-1
- 2018/06/12
- 13:49

どうも栽培マンです。2016年からハオルチアの実生を始めて、ぽつぽつと数が増えてきたのでNo.をつけてリストで管理していく事にしました。実は前からこういうのやってみたかったんですwやはり出だしはイニシャル的なのを入れたいので、栽培マンを略してSBMから入れたいと思います。3文字でちょっと長めですがSだと使っている人が多そうですし、SMだとなんか卑猥になってしまうのでw続いては交配した年度が分かった方が管理しや...
Gymnostachyum(ギムノスタキウム)発芽
- 2018/06/10
- 13:46

どうも栽培マンです。4月末に播いたLA便のGymnostachyum(ギムノスタキウム)の種が無事発芽し始めました。播種まで↓http://saibaiman1.jp/blog-entry-187.htmlGymnostachyum sp. Aceh sumatera【LA0816-1ss】個体差出てきたら面白いけど、自家受粉なのでほぼ同じ見た目になりそうです。全体的に発芽してきたら肥料を足したいと思います。...
Cryptocoryne purpurea (クリプトコリネ ・プルレア)
- 2018/06/05
- 00:46

どうも栽培マンです。昨年購入したKN便のクリプトコリネ・プルレアがとても綺麗な葉を広げてきました。PurpIreaは他の植物にも良く使われる名前ですが、ラテン語で紫(purple)を意味しているそうです。Cryptocoryne purpurea Malaysia KN便(2017,12)購入時でほぼ現地葉の状態。水中葉だったからなのか柄が長く、鉢植にするとかなりだらし無く見えます。Cryptocoryne purpurea Malaysia KN便(2018,06)約半年経過しましたが、葉数も増...
ホマロメナ・銀鮫の増殖
- 2018/06/03
- 16:54

どうも栽培マンです。ホマロメナの銀鮫がかなりの大株になったので植え替えのタイミングでカットしました。Homalomena sp. 銀鮫 Aceh sumatera 【LA0616-04】銀鮫はかなり湿度が低い場所で育てているのですが、普通の鮫肌同様に成長が早く、あっと言う間に根がパンパンになり下葉が落ち始めていました!(2018年4月15日)鉢増ししても良かったのですが、少しお小遣いが欲しかったので余分な葉は落として、3等分にカットしましたw腐ら...