ハオルチア 赤斑個体
- 2018/10/28
- 14:24

どうも栽培マンです。ハオルチアの斑入り個体の中から、赤い斑の個体を集めてみました。斑色が黄色だったり赤色だったりは、フラボンやアントシアニンなどのフラボノイド系の成分の影響しているそうです。紅葉なんかもアントシアニンの色素で赤く見えるそうです!黒縞ピクタ年中斑が赤いお気に入りの個体で、黒い太線も最高です♪昨年購入したSTCの苗で、黒縞デケナヒーで出回っている個体の斑入りだと思います。タイガーピグ錦季節...
パークシアナ交配の「白い星」と「メタリカ」
- 2018/10/27
- 11:20

どうも栽培マンです。ハオルチアの植替えも1ヶ月位かかってほぼほぼ完了致しました♪お気に入りのパークシアナ交配2種。ハオルチア 白い星 AK-1パークシアナ寄りの葉形にピグマエアの微毛を搭載しておりめちゃくちゃカッコいい!がっつり日光に当てると燻し銀な黒肌に仕上がります。ハオルチア メタリカパークシアナ寄りの葉形にベタっとした白い質感が特徴的なハオルチア。花芽がスタンバってますが、交配親に使うと面...
Schismatoglottis sp.“初霜錦” Murung raya
- 2018/10/11
- 09:44

どうも栽培マンです。昨年葉挿ししたスキスマトグロッティスの初霜錦が増殖してきました。前回の記事↓http://saibaiman1.jp/blog-entry-141.htmlSchismatoglottis sp.“初霜錦” Murung raya【LA0515-05 】 環境が合って無いのか、葉挿ししてから11ヶ月経ってまだこの大きさw数が取れそうなのがせめてもの救いです。親株になっても小型の種類なので、ガンガン肥料を与えて太らせたいと思います。...
ハオルチア オブツーサ系錦
- 2018/10/07
- 12:24

どうも栽培マンです。オランダのSTCで購入したオブツーサ系の斑入りが到着しました。特徴のあるオブツーサを作りたくて、現在オブツーサコレクション強化中です♪H. obtusa Giant Form VARIEGATE.大粒のオブツーサで、窓の透明度が高く鋸歯も目立ってカッコいい!このサイズだと来年の花芽は厳しいかな?H. ollasonii VARIEGATEオラソニーはオブツーサ×レツーサかオブツーサ×コンプトと言われてますので純粋なオブツーサでは無いの...