ハオルチアの室内栽培のポイント(湿度編)
- 2020/09/23
- 23:58

どうも栽培マンです。室内でハオルチアを育てる時の湿度管理のポイントについて書きたいと思います。結論から言うと湿度は夜間に80%~90%位にもっていくのがベストだということです。完全に人が生活するには不快な数値ですよねw理由としては、ハオルチアはCAM植物(ベンケイソウ型有機酸代謝植物)という、砂漠を生き抜く為に進化した光合成を行う植物で、通常の植物が日中に気孔を開き光合成を行うのに対し、CAM植物であるハオルチ...
原種ハオルチア「マライシー」
- 2020/09/15
- 23:16

どうも栽培マンです。ハオルチアの中でも小型でマニアックな部類のマライシーですが、実は結構カッコいい個体が多いんです♪H.maraisii GM635 G.Marx seedマルクス氏の実生苗で、うちにあるマライシーの中では抜群にカッコ良くってサイズが大きめの個体!この独特の葉形もカッコいいのですが、個人的には葉の付根から窓までの間にある水玉の模様が萌ポイントです。採取コード付きの原種マライシーも、海外ECのEdenさんなどで見つけ...
ハオルチアの花仔
- 2020/09/06
- 21:03

どうも栽培マンです。ハオルチアを育ててると、稀に花芽が上がったと思ったら、蕾をつけずに仔苗が出来る事があるのですが、それを「花仔」と呼びます。こんな感じ↓瑠璃殿錦hyb.今回は親苗を抜けて高い位置に付いているので純粋に嬉しいのですが、余り伸びずに葉の隙間で仔が育ってしまうと親苗の草姿を崩してしまうので結構厄介なんです。〈アップ画像〉花仔に斑が入っていなければ栄養の無駄なので切ってしまおうと思ったのです...
ハオルチア オブツーサ錦
- 2020/09/01
- 23:05

どうも栽培マンです。オブツーサ錦と言えば優良個体だと、ハオルチアバブル時には数万後半~数十万以上で取引されており、とても気軽に手にできる代物では無かったのですが、最近はなんとか手が出せる価格に落ち着いてきたように思います。ブラックオブツーサ錦黄斑タイプの斑回りの良い個体で、葉先がシュッと尖ってるのが特徴的です。この苗は室内で育てているので全然ブラック感は出ておりませんが、日光で育てるともう少し黒肌...