ミルメコ三姉妹
- 2017/09/06
- 00:55
どうも栽培マンです。
ウチには3種類のミルメコディアがいるのですが、メーガス三姉妹風でゴロが良いのでミルメコ三姉妹と呼んでいます。

以前も紹介しましたが、ミルメコディアとゆう植物はアリノトリデとも呼ばれており、アリに巣を提供する代わりに食べカスから養分を貰ったり、害虫から身を守って貰ったりとアリと共生関係にある変わった植物です。
大抵は熱帯雨林の大木など高い所に活着して生存しているらしいです。
3種類とも見た目は同じ様な感じですが芋の部分や葉の形など分かりやすい差異がありますので、1つづつ紹介したいと思います。

Myrmecodia tuberosa
よく流通しているツベローサ!購入時からかなりデカくなりました。
育成方法は春~夏はベランダで栽培しており、午前中のみ直射日光が当たる場所で育てております。
水遣りは毎日か、2日に1回程度で、肥料はマグアンプを使用しておりますが、丈夫でぐんぐん育ちます。

葉の付け根になんか白いのが出てきてます!これは何でしょう?ある程度大きくなったから花でも咲くのかな?

ちなみに去年はこのぐらいの大きさで、芋の部分もまだツルツルで黄緑っぽい感じでした。
Myrmecodia platyrea
こちらはまんまるで形の良いプラチレア♪
今のところ見た目はツベローサそっくりで僕には違いがわかりません。
ミルメコディアは風通しが大事と教えられたのでどれも野外の風の当たる場所で栽培しています。

これが購入時の姿!この時から比べるとかなりデカくなりました。やっぱり成長してくれると嬉しい。
塊根植物より成長が早いので見ていて楽しいです。
Myrmecodia sp.Pulau Bali Indonesia
こいつは1番お気に入りのミルメコディア。
メタリックな芋で更に葉がナロータイプで最高にかっこいい!
3姉妹ともこれから棘とか出てきてもっと色っぽくなると思うと胸熱です(´∀`)
ウチには3種類のミルメコディアがいるのですが、メーガス三姉妹風でゴロが良いのでミルメコ三姉妹と呼んでいます。

以前も紹介しましたが、ミルメコディアとゆう植物はアリノトリデとも呼ばれており、アリに巣を提供する代わりに食べカスから養分を貰ったり、害虫から身を守って貰ったりとアリと共生関係にある変わった植物です。
大抵は熱帯雨林の大木など高い所に活着して生存しているらしいです。
3種類とも見た目は同じ様な感じですが芋の部分や葉の形など分かりやすい差異がありますので、1つづつ紹介したいと思います。

Myrmecodia tuberosa
よく流通しているツベローサ!購入時からかなりデカくなりました。
育成方法は春~夏はベランダで栽培しており、午前中のみ直射日光が当たる場所で育てております。
水遣りは毎日か、2日に1回程度で、肥料はマグアンプを使用しておりますが、丈夫でぐんぐん育ちます。

葉の付け根になんか白いのが出てきてます!これは何でしょう?ある程度大きくなったから花でも咲くのかな?

ちなみに去年はこのぐらいの大きさで、芋の部分もまだツルツルで黄緑っぽい感じでした。

こちらはまんまるで形の良いプラチレア♪
今のところ見た目はツベローサそっくりで僕には違いがわかりません。
ミルメコディアは風通しが大事と教えられたのでどれも野外の風の当たる場所で栽培しています。

これが購入時の姿!この時から比べるとかなりデカくなりました。やっぱり成長してくれると嬉しい。
塊根植物より成長が早いので見ていて楽しいです。

こいつは1番お気に入りのミルメコディア。
メタリックな芋で更に葉がナロータイプで最高にかっこいい!
3姉妹ともこれから棘とか出てきてもっと色っぽくなると思うと胸熱です(´∀`)