ハオルチアの化粧土
- 2017/10/04
- 23:59
どうも栽培マンです!
ハオルチアの化粧土に関してですが、ハオルチアが綺麗に育ってくると化粧土を使ってバチっとカッコ良く飾りたくなりますよね。
で、何が良いかな~と他の方のハオルチアの写真をネットで見ておりましたところ、やはり良く見るのが赤玉土!
これは僕も普通に使っているのですが、見栄えもそこそこ良く、何より用土の湿り具合が一目でわかるので水遣りのタイミングが掴みやすいのが良いです。
ただ、小さな葉挿し苗や実生苗など水切れさせられない苗にはもってこいの用土ですが、ちょっとありきたりでカッコ良くない。
他には僕がたまに行くショップや、ヤフオクで良く購入している出品者さんはゼオライトを使ってます。
見た目も清潔感がありお洒落なのですが、なんか厨二感が足りないんですw
で、やっぱり見た目的にカッコいいのは富士砂だなと‼︎
H.magnifica variegated
黒い富士砂は闇や夜を連想させ最高に厨二的でイカしてますw
また黒い化粧土を使う事で斑入り個体などは斑がくっきりと浮き上がり、斑の魅力を最大限に引き出す事ができます。
ネックなのは黒は日光を吸収するので、夏場は熱で草体にダメージが出ないか心配です。半日陰なら問題無いとは思いますが…、逆に冬場は良いかも!
H.groenewaldii Pamela
もう1つ良いなと思うのが軽石砂です。なんと言うか無機質な感じで、荒野とか白骨とか虚無を連想させる感じが最高です♪
また、白色にも対象を浮き上がらせる効果があり、艶消し窓のハオルチアや、黒っぽいハオルチアとかはめっちゃ合う気がします。
富士砂よりも、更に湿りによる色の変化が無いので水遣りのタイミングは難しそうです。
とゆう事で、気に入った苗はこの2種類の化粧土を使い分けて飾っていこうと思います。
ハオルチアの化粧土に関してですが、ハオルチアが綺麗に育ってくると化粧土を使ってバチっとカッコ良く飾りたくなりますよね。
で、何が良いかな~と他の方のハオルチアの写真をネットで見ておりましたところ、やはり良く見るのが赤玉土!
これは僕も普通に使っているのですが、見栄えもそこそこ良く、何より用土の湿り具合が一目でわかるので水遣りのタイミングが掴みやすいのが良いです。
ただ、小さな葉挿し苗や実生苗など水切れさせられない苗にはもってこいの用土ですが、ちょっとありきたりでカッコ良くない。
他には僕がたまに行くショップや、ヤフオクで良く購入している出品者さんはゼオライトを使ってます。
見た目も清潔感がありお洒落なのですが、なんか厨二感が足りないんですw
で、やっぱり見た目的にカッコいいのは富士砂だなと‼︎

黒い富士砂は闇や夜を連想させ最高に厨二的でイカしてますw
また黒い化粧土を使う事で斑入り個体などは斑がくっきりと浮き上がり、斑の魅力を最大限に引き出す事ができます。
ネックなのは黒は日光を吸収するので、夏場は熱で草体にダメージが出ないか心配です。半日陰なら問題無いとは思いますが…、逆に冬場は良いかも!

もう1つ良いなと思うのが軽石砂です。なんと言うか無機質な感じで、荒野とか白骨とか虚無を連想させる感じが最高です♪
また、白色にも対象を浮き上がらせる効果があり、艶消し窓のハオルチアや、黒っぽいハオルチアとかはめっちゃ合う気がします。
富士砂よりも、更に湿りによる色の変化が無いので水遣りのタイミングは難しそうです。
とゆう事で、気に入った苗はこの2種類の化粧土を使い分けて飾っていこうと思います。