ジャパニーズ・ジュエルオーキッド
- 2016/02/07
- 00:13
どうも栽培男マンです。
今日はジャパニーズジュエルオーキッドことシュスラン属などを紹介したいと思います。
現在うちでは数種類のシュスランを育てています。

Goodyera biflora(2015年4月)
ベニシュスランと呼ばれる本州、四国、九州などに自生する小型の蘭の仲間です。
ビロード状の葉に白い葉脈が綺麗な種類です。
草体の割に大きめの花を咲かせこの仲間にしては見応えのある花を咲かせます。

Goodyera biflora(2016年2月)
現在はこんな感じでかなり葉数は増えましたが、状態は一時期より良くありません。
葉の色も悪いし少し心配です~_~;
先端の葉が小さくなってきているので、そろそろ花芽が上がるかもしれません。

ベニシュスラン Goodyera biflora(2015年9月)
全盛期はこんな感じでした。
これならギリギリジュエルオーキッドって呼べますかねo(≧▽≦)o

ヤクシマアカシュスラン(2016年2月)
花が咲きそうで蕾を上げてます。
シュスランと書いてますが、Goodyera属ではなくシロスジカゲロウラン属(Hetaeria属)の仲間です。
花は見たこと無いので楽しみです。
マコデスペトラなど他のジュエルと一緒に育成中です。

ミヤマウズラ 白深覆輪(Goodyera schlechtendaliana)(2016年2月)
錦蘭と呼ばれる蘭で、圧倒的美しさです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
品がありシュスランの中では1番のお気に入りです。
これの為にオシャレな蘭鉢を買おうか検討中です。

ミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana)
ちなみに普通のミヤマウズラはこんなんです。
ウズラの羽に似てるからミヤマウズラと呼ばれるそうです。
なかなか綺麗な葉脈ですが、白覆輪の美しさには到底及ばないですねw

Goodyera foliosa(2016年2月)
地味なアケボノシュランw
間も無く開花しそうです。
今年初めての開花なのでどんな花が咲くか楽しみです。
葉っぱは地味ですが、エッジが波うち、若干ビロード状で清楚な葉っぱです。
ホマロメナみたいな感じで、後から良さが分かる感じの植物です。

今はこんな感じで他のジュエルオーキッドと一緒にミズゴケで水槽内で加湿して育てております。
手入れは基本霧吹きと、活力剤少々のみで、夏の蒸れだけ気をつければわっさわっさ増えてくれるので見てて飽きないです。
海外の種類と比べて派手な物は少ないですが、品があり日本らしくて大好きなグループです╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
今日はジャパニーズジュエルオーキッドことシュスラン属などを紹介したいと思います。
現在うちでは数種類のシュスランを育てています。

Goodyera biflora(2015年4月)
ベニシュスランと呼ばれる本州、四国、九州などに自生する小型の蘭の仲間です。
ビロード状の葉に白い葉脈が綺麗な種類です。
草体の割に大きめの花を咲かせこの仲間にしては見応えのある花を咲かせます。

Goodyera biflora(2016年2月)
現在はこんな感じでかなり葉数は増えましたが、状態は一時期より良くありません。
葉の色も悪いし少し心配です~_~;
先端の葉が小さくなってきているので、そろそろ花芽が上がるかもしれません。

ベニシュスラン Goodyera biflora(2015年9月)
全盛期はこんな感じでした。
これならギリギリジュエルオーキッドって呼べますかねo(≧▽≦)o

ヤクシマアカシュスラン(2016年2月)
花が咲きそうで蕾を上げてます。
シュスランと書いてますが、Goodyera属ではなくシロスジカゲロウラン属(Hetaeria属)の仲間です。
花は見たこと無いので楽しみです。
マコデスペトラなど他のジュエルと一緒に育成中です。

ミヤマウズラ 白深覆輪(Goodyera schlechtendaliana)(2016年2月)
錦蘭と呼ばれる蘭で、圧倒的美しさです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
品がありシュスランの中では1番のお気に入りです。
これの為にオシャレな蘭鉢を買おうか検討中です。

ミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana)
ちなみに普通のミヤマウズラはこんなんです。
ウズラの羽に似てるからミヤマウズラと呼ばれるそうです。
なかなか綺麗な葉脈ですが、白覆輪の美しさには到底及ばないですねw

Goodyera foliosa(2016年2月)
地味なアケボノシュランw
間も無く開花しそうです。
今年初めての開花なのでどんな花が咲くか楽しみです。
葉っぱは地味ですが、エッジが波うち、若干ビロード状で清楚な葉っぱです。
ホマロメナみたいな感じで、後から良さが分かる感じの植物です。

今はこんな感じで他のジュエルオーキッドと一緒にミズゴケで水槽内で加湿して育てております。
手入れは基本霧吹きと、活力剤少々のみで、夏の蒸れだけ気をつければわっさわっさ増えてくれるので見てて飽きないです。
海外の種類と比べて派手な物は少ないですが、品があり日本らしくて大好きなグループです╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ