原種ハオルチア globosiflora(グロボシフローラ)
- 2018/01/10
- 19:02
どうも栽培マンです。
前回STCから輸入したglobosiflora (グロボシフローラ)が良い感じに水を吸い始めた様です。
H.globosiflora (sensu Breuer) W of Sutherland (Boe visrivier),120km from TL JDV 88-40,IB2837
まだまだ小さいですが、美しい気泡窓を見せてくれています。
夏が苦手な難種とされていますが、今の季節はかなり育てやすいので安心です。

ちなみに到着時はこんな感じでした↑
外葉はフニャフニャで丸まって、見た目も「本当にグロボシフローラ?」って思うほど地味さでした。
1ヶ月しないうちに葉が広がって成長を再開するのですが、届いて直ぐ水を張ったバケツに少量の活力剤と瀕死の苗を数時間漬け込んだ後に植えこむ事で、多少復活が早くなります♪
H.globosiflora Outspam Clone2 Ex-Luigi Batista
これは2年前位に購入したglobosiflora(グロボシフローラ)で傷んでは何とか復活を繰り返して全然大きくなってくれません。
調子の良い時期は大変綺麗のですが…
今までは野外で育成していたのですが、あまりに酷いので今年から周年室内で育成したいと思います。
ゆくゆくはこの2株で交配させたいので、綺麗に育てれるよう精進したいと思います。
前回STCから輸入したglobosiflora (グロボシフローラ)が良い感じに水を吸い始めた様です。

まだまだ小さいですが、美しい気泡窓を見せてくれています。
夏が苦手な難種とされていますが、今の季節はかなり育てやすいので安心です。

ちなみに到着時はこんな感じでした↑
外葉はフニャフニャで丸まって、見た目も「本当にグロボシフローラ?」って思うほど地味さでした。
1ヶ月しないうちに葉が広がって成長を再開するのですが、届いて直ぐ水を張ったバケツに少量の活力剤と瀕死の苗を数時間漬け込んだ後に植えこむ事で、多少復活が早くなります♪

これは2年前位に購入したglobosiflora(グロボシフローラ)で傷んでは何とか復活を繰り返して全然大きくなってくれません。
調子の良い時期は大変綺麗のですが…
今までは野外で育成していたのですが、あまりに酷いので今年から周年室内で育成したいと思います。
ゆくゆくはこの2株で交配させたいので、綺麗に育てれるよう精進したいと思います。