ハオルチアの紅葉?
- 2018/01/17
- 23:02
どうも栽培マンです。
1月になると0℃を下回る日も多くなりハオルチアも成長を止めてしまいますが、一部のハオルチアは紅葉し1年で1番美しい姿を見せてくれてます。
萩原ピグマエア
ただでさえ最高に美しいピグマエア 。
春頃は真っ白でしたが、現在はこんな感じです↓
萩原ピグマエア (1月)
ピンクに染まりめちゃくちゃ綺麗♪
紫外線と寒さのストレスもあるのかな?
一般的な広葉樹の紅葉とは原理が違う様な気がしますが、ピグマエアはこの時期赤っぽくなったり紫っぽくなったりしている品種が見られます。
H. magnifica var nova, aff splendens GM320
これは原種のスプレンデンスで、春夏は全体的に紫っぽい色でした。
現在は↓
H. magnifica var nova, aff splendens GM320
緑と赤のコントラストが毒々しくて最高です!
このハオルチアはまだ小苗なので12月末から室内に取り込んでいました。
紫外線の無いLEDライトで育成しているので紫から段々と緑になってきたのですが、逆に条理は血走った様に真っ赤に色付いています。
この様に季節や紫外線量、気温などの変化で大きく姿を変化させるところもハオルチア栽培の楽しみです♪
1月になると0℃を下回る日も多くなりハオルチアも成長を止めてしまいますが、一部のハオルチアは紅葉し1年で1番美しい姿を見せてくれてます。

ただでさえ最高に美しいピグマエア 。
春頃は真っ白でしたが、現在はこんな感じです↓

ピンクに染まりめちゃくちゃ綺麗♪
紫外線と寒さのストレスもあるのかな?
一般的な広葉樹の紅葉とは原理が違う様な気がしますが、ピグマエアはこの時期赤っぽくなったり紫っぽくなったりしている品種が見られます。

これは原種のスプレンデンスで、春夏は全体的に紫っぽい色でした。
現在は↓

緑と赤のコントラストが毒々しくて最高です!
このハオルチアはまだ小苗なので12月末から室内に取り込んでいました。
紫外線の無いLEDライトで育成しているので紫から段々と緑になってきたのですが、逆に条理は血走った様に真っ赤に色付いています。
この様に季節や紫外線量、気温などの変化で大きく姿を変化させるところもハオルチア栽培の楽しみです♪