Haworthia heroldia (ハオルチア へロルディア)
- 2018/05/05
- 07:27
どうも栽培マンです。
最近同タイミングでうちにやってきた
outeniquensis (アウテニクエンシス)とheroldia (へロルディア)。

Haworthia heroldia n.n., DMC08237
Edenからの輸入苗でノギの多い葉に窓が切れ込み状に入る大変綺麗な原種のハオルチアです。
この学名で使われているn.n.はnomen nudum を略したもので、その種の学術的な記載がまだされておらず、コレクター間で流通しているだけの種に使われる記号です。
つまり、heroldiaとはまだカタログなどに記載されただけの流通名にすぎないという事です。

Haworthia outeniquensis
こちらはハオフェスで購入したouteniquensis(アウテニクエンシス)で、タグにはヘルバセアと書かれていますが多分heroldia(ヘルロディア)と書きたかったのだと思います。

Haworthia outeniquensis herold GM500
こちらも同じくハオフェスで見かけた個体ですが、上の2枚の写真より窓の面積が大きく大変美しい個体でした。
残念ながら先約が入っており購入はできませんでしたがGM500と覚えやすい採取コードなので次見かけたら購入したいと思います。
最近同タイミングでうちにやってきた
outeniquensis (アウテニクエンシス)とheroldia (へロルディア)。

Haworthia heroldia n.n., DMC08237
Edenからの輸入苗でノギの多い葉に窓が切れ込み状に入る大変綺麗な原種のハオルチアです。
この学名で使われているn.n.はnomen nudum を略したもので、その種の学術的な記載がまだされておらず、コレクター間で流通しているだけの種に使われる記号です。
つまり、heroldiaとはまだカタログなどに記載されただけの流通名にすぎないという事です。

Haworthia outeniquensis
こちらはハオフェスで購入したouteniquensis(アウテニクエンシス)で、タグにはヘルバセアと書かれていますが多分heroldia(ヘルロディア)と書きたかったのだと思います。

Haworthia outeniquensis herold GM500
こちらも同じくハオフェスで見かけた個体ですが、上の2枚の写真より窓の面積が大きく大変美しい個体でした。
残念ながら先約が入っており購入はできませんでしたがGM500と覚えやすい採取コードなので次見かけたら購入したいと思います。