LA便ホマロメナ (漢字シリーズ)
- 2018/06/30
- 23:23
どうも栽培マンです。
見分けがつきにくいホマロメナの中で、一目で分かる程特徴的な個体が多いLA便の漢字シリーズ♪
今回リリースされた“月輪”を加えて、うちにある漢字シリーズのホマロメナは6種類になりました。

Homalomena sp.“月輪 ”Smatera Utara【LA0318-01】
読みは素直にげつりん?で良いのかな?
今回のボーダーブレイクで購入してきたやつ。
写真で見た時は銀鮫と区別がつかなかったけど、葉は薄くラメ感が凄い。
個体差があるのか、ファストパスが刺さっていた株はかなり美しい個体でした。

Homalomena sp. "銀鮫"Aceh sumatera 【LA0616-04】
いくつかタイプがあるみたいですが、うちのは緑軸の個体。
強靭で成長が早く、カットして2ヶ月位でここまできました。

Homalomena sp.“鮫肌C”【LA0816-02】
銀系のホマロメナも良いですが、濃緑系も健康的で好きです。
葉は名前の通りザラザラで鮫肌質w
このタイプはあまり加湿しなくても綺麗に育つので助かります。
ちなみに持ってませんが、鮫肌AはHomalomena mobula。鮫肌BはHomalomena asperifoliaだそうです。

Homalomena squamis-draconis“竜鱗”Riau sumatera 【 LA0815-01】
購入時はまだ学名登録されておらず、sp.表記でした。学名のスクアミスドラコニクスで「竜の鱗」という意味らしい。
エッジのフリルと細工の細かい葉がとても特徴的なホマロメナです。
割と頻繁に仔吹きするのでありがたいのですが、外す時に植え替えたりするので、なかなか形が綺麗に整いません。

Homalomena plicata“蛇腹”【LA0915-02】
学名のplicataは「扇畳状の」という意味らしいです。
名の通りかなり凹凸の激しいナロータイプの葉で、新葉は黄金色の超美種です。
残念ながら一昨年にやらかしちゃいまして…。今はこんな感じです↓

Homalomena plicata“蛇腹”【LA0915-02】(2018/07/01)
1年近く芋だけの状態で眠っていて、今年の6月にやっと動き出しました。
途中枯れてるんじゃないかと何度も捨てそうになったのですが、捨てなくて良かった♪
湿度不足だったのか、暑さにやられたのか再チャレンジです。

Homalomena hasei “狐尾”【LA0616-04】
こちらも購入時はsp.でした。haseiは採取者の長谷さんから命名。
ナロータイプの葉に無数に毛?突起?が生えてる他に無いタイプのホマロメナです。
最近カットして増殖を試みた筈が、カットした↓の方が見当たらない^^;
タグも挿してないので生えてくるまで何処にいったか不明です。
現在葉っぱ7枚。もうすぐ九尾の狐になりそうです♪
見分けがつきにくいホマロメナの中で、一目で分かる程特徴的な個体が多いLA便の漢字シリーズ♪
今回リリースされた“月輪”を加えて、うちにある漢字シリーズのホマロメナは6種類になりました。

Homalomena sp.“月輪 ”Smatera Utara【LA0318-01】
読みは素直にげつりん?で良いのかな?
今回のボーダーブレイクで購入してきたやつ。
写真で見た時は銀鮫と区別がつかなかったけど、葉は薄くラメ感が凄い。
個体差があるのか、ファストパスが刺さっていた株はかなり美しい個体でした。

Homalomena sp. "銀鮫"Aceh sumatera 【LA0616-04】
いくつかタイプがあるみたいですが、うちのは緑軸の個体。
強靭で成長が早く、カットして2ヶ月位でここまできました。

Homalomena sp.“鮫肌C”【LA0816-02】
銀系のホマロメナも良いですが、濃緑系も健康的で好きです。
葉は名前の通りザラザラで鮫肌質w
このタイプはあまり加湿しなくても綺麗に育つので助かります。
ちなみに持ってませんが、鮫肌AはHomalomena mobula。鮫肌BはHomalomena asperifoliaだそうです。

Homalomena squamis-draconis“竜鱗”Riau sumatera 【 LA0815-01】
購入時はまだ学名登録されておらず、sp.表記でした。学名のスクアミスドラコニクスで「竜の鱗」という意味らしい。
エッジのフリルと細工の細かい葉がとても特徴的なホマロメナです。
割と頻繁に仔吹きするのでありがたいのですが、外す時に植え替えたりするので、なかなか形が綺麗に整いません。

Homalomena plicata“蛇腹”【LA0915-02】
学名のplicataは「扇畳状の」という意味らしいです。
名の通りかなり凹凸の激しいナロータイプの葉で、新葉は黄金色の超美種です。
残念ながら一昨年にやらかしちゃいまして…。今はこんな感じです↓

Homalomena plicata“蛇腹”【LA0915-02】(2018/07/01)
1年近く芋だけの状態で眠っていて、今年の6月にやっと動き出しました。
途中枯れてるんじゃないかと何度も捨てそうになったのですが、捨てなくて良かった♪
湿度不足だったのか、暑さにやられたのか再チャレンジです。

Homalomena hasei “狐尾”【LA0616-04】
こちらも購入時はsp.でした。haseiは採取者の長谷さんから命名。
ナロータイプの葉に無数に毛?突起?が生えてる他に無いタイプのホマロメナです。
最近カットして増殖を試みた筈が、カットした↓の方が見当たらない^^;
タグも挿してないので生えてくるまで何処にいったか不明です。
現在葉っぱ7枚。もうすぐ九尾の狐になりそうです♪