我が家のハオルチア②
- 2016/03/02
- 22:43
どうも栽培男です。
我が家のハオルチア第二弾です。

ハオルチア・ドドソン紫オブツーサ
めちゃくちゃ綺麗です。流石に超人気種ですね~。
よく聞くドドソンって言うのは人の名前で、ドドソン博士がコレクションしていたハオルチアが出回った物にその名前が付いているらしいです。
つまりこのオブツーサもドドソン博士の所から来たとゆう事です。
素敵な話ですね~。
良いものが世に出回るのはとても良い事です。

C56×コレクタ
窓がピカピカでありえないくらい綺麗です。
国際多肉協会の例会で購入しました。
購入時に親株を見せてもらったのですが、鏡の様な窓に一目惚れして即決でした。
これは本当に成長が楽しみです。

ハオルチア・マリン
オブツーサ系の交配種の斑入りハオルチアです。
とても綺麗なんですが、光の当て方が悪かったのが曲がって成長してしまいました。
この状態ですと、成長も悪くなるので春には植え替えて仕立て直す予定です。
まあ、これでも1年で少しは成長していたみたいです。

ハオルチア・マリン(2015年5月)
ね(๑°ㅁ°๑)‼✧こう見るとデカくなったでしょ。

H.sordida East of middelwater ×Addo
ハオルチア・ソルディダです。
この黒くてずっしりした感じが最高です。好きな人は好きなハオルチアですね。
なんて渋さでしょ~。

H.koelmaniorum var.koelmaniorum HAW113
ハオルチア・コエルマニオルムです。
なんと、なんと気持ち悪いのでしょうw
爬虫類っぽい質感ですし色もグロ目ですね。
前にも書きましたが、var とは変種とゆう事なので、この場合コエルマニオルムの変種のコエルマニオルムとゆう事になるのでしょうか?
いろいろ不思議なハオルチアですね。

ハオルチア・コエルマニオルム
実はこれもコエルマニオルムの名前で買いました。
原産地データなどはなかったのですが、上の写真のコエルと違いかなりカッコ良いです。
窓も綺麗で、ブツブツもありません。
同じ品種でも個体差の違いが面白いです。
どっちのコエルマニオルムも成長が楽しみです。
本日は以上です。
我が家のハオルチア第二弾です。

ハオルチア・ドドソン紫オブツーサ
めちゃくちゃ綺麗です。流石に超人気種ですね~。
よく聞くドドソンって言うのは人の名前で、ドドソン博士がコレクションしていたハオルチアが出回った物にその名前が付いているらしいです。
つまりこのオブツーサもドドソン博士の所から来たとゆう事です。
素敵な話ですね~。
良いものが世に出回るのはとても良い事です。

C56×コレクタ
窓がピカピカでありえないくらい綺麗です。
国際多肉協会の例会で購入しました。
購入時に親株を見せてもらったのですが、鏡の様な窓に一目惚れして即決でした。
これは本当に成長が楽しみです。

ハオルチア・マリン
オブツーサ系の交配種の斑入りハオルチアです。
とても綺麗なんですが、光の当て方が悪かったのが曲がって成長してしまいました。
この状態ですと、成長も悪くなるので春には植え替えて仕立て直す予定です。
まあ、これでも1年で少しは成長していたみたいです。

ハオルチア・マリン(2015年5月)
ね(๑°ㅁ°๑)‼✧こう見るとデカくなったでしょ。

H.sordida East of middelwater ×Addo
ハオルチア・ソルディダです。
この黒くてずっしりした感じが最高です。好きな人は好きなハオルチアですね。
なんて渋さでしょ~。

H.koelmaniorum var.koelmaniorum HAW113
ハオルチア・コエルマニオルムです。
なんと、なんと気持ち悪いのでしょうw
爬虫類っぽい質感ですし色もグロ目ですね。
前にも書きましたが、var とは変種とゆう事なので、この場合コエルマニオルムの変種のコエルマニオルムとゆう事になるのでしょうか?
いろいろ不思議なハオルチアですね。

ハオルチア・コエルマニオルム
実はこれもコエルマニオルムの名前で買いました。
原産地データなどはなかったのですが、上の写真のコエルと違いかなりカッコ良いです。
窓も綺麗で、ブツブツもありません。
同じ品種でも個体差の違いが面白いです。
どっちのコエルマニオルムも成長が楽しみです。
本日は以上です。