ユキモチソウ開花
- 2016/05/13
- 22:26
どうも栽培男です。
1月に世界蘭展で購入したユキモチソウの球根が開花しました。

ユキモチソウ
こんな感じで3球一緒に植えてたのですが、花の方向はバラバラになっちゃいましたw
花からはみ出ている雪見大福みたいなのがユキモチソウの最大の特徴です。

一回り小さい♂株の斑入り。
ラッキーな事に1本は斑入りでした!野生のユキモチソウには結構斑入り多いみたいですが、やっぱり嬉しいですね。

(2016年1月)
これは購入時の写真です。
ユキモチソウは分球しないので、実生からの増殖しかありえないとの事で人工受粉させときました。
ちなみに今のところ斑入りが♂で残り2つがメスです。

開花直前の写真
日陰管理で、結構水捌け重視の用土なので毎日水通ししています。
他のテンナンショウ達も同じ用土ですが、問題無く成長しているので悪くは何のでしょう。

ムサシアブミ
ついでにムサシアブミも咲きました。
昨年より明らか一回り大きくなってます
とってもカッコ良くて、イタチ科のラーテルを思い浮かべてしまいます。
他のテンナンショウの浦島草やオーストラリアの奴もこれからなので、まだまだ楽しみがいっぱいです。
1月に世界蘭展で購入したユキモチソウの球根が開花しました。

ユキモチソウ
こんな感じで3球一緒に植えてたのですが、花の方向はバラバラになっちゃいましたw
花からはみ出ている雪見大福みたいなのがユキモチソウの最大の特徴です。

一回り小さい♂株の斑入り。
ラッキーな事に1本は斑入りでした!野生のユキモチソウには結構斑入り多いみたいですが、やっぱり嬉しいですね。

(2016年1月)
これは購入時の写真です。
ユキモチソウは分球しないので、実生からの増殖しかありえないとの事で人工受粉させときました。
ちなみに今のところ斑入りが♂で残り2つがメスです。

開花直前の写真
日陰管理で、結構水捌け重視の用土なので毎日水通ししています。
他のテンナンショウ達も同じ用土ですが、問題無く成長しているので悪くは何のでしょう。

ムサシアブミ
ついでにムサシアブミも咲きました。
昨年より明らか一回り大きくなってます
とってもカッコ良くて、イタチ科のラーテルを思い浮かべてしまいます。
他のテンナンショウの浦島草やオーストラリアの奴もこれからなので、まだまだ楽しみがいっぱいです。