どうも栽培男です。
最近暑くなってきたので夏型球根の残りの奴らも動き出しました。
Drimiopsis purpurea1番お気に入りのプルプレアです。
この高級感溢れるビロード葉がたまらんです!
花芽が上がってるので受粉させようかとも思ったのですが、バンバン分球して増やせるそうなので止めました。
多肉にしては水好きで、水捌けの良い用土なので2日に1回は水やりしてます。直射日光ガンガンです!
Resnova megaphyllaドリミオと同じく球根系の多肉植物です。
これは完全に葉が開く前の状態で、完全に開くとマッソニアの様に地面に覆いかぶさる様に展開します。
銀葉に緑のドットでモケモケでめちゃくちゃカッコ良い葉っぱです。
去年は徒長気味でだらしない葉っぱになったので今年はしっかり日に当てようと思います。
Drimiopsis dolomiticus(Abel Erasmus pass,Limpopo Prov)今年ヤフオクで落札したドロミテクスです。
葉っぱ1枚出てから全く動きがありませんw
柄は気に入ってるので頑張って貰いたいです。
Drimiopsis sp. Honeybird Creek少し水玉が入る程度の地味目なドリミオプシスで、しいて言えば、茎から葉っぱに繋がる所の柄が渋いです。
他のドリミオプシスと同じで水ジャブジャブやって直射日光にガンガン当ててます。
Drimiopsis sp. スイカ(左)昨年の12月に大阪で行われたBBの景品で頂いたドリミオプシスです。
もらった時はただの球根でどうなるかわからなかったのですが、最近芽が出ました。
ドリミオのスイカは以前から持ってたのですが、BBで貰ったのは艶々でビロード感なし!エッジのフリルは無く明るい緑!どうやらタイプが違うみたいです。
決定的な違いは前からウチにあるのは葉裏が赤で、BBのは緑なんです。
今後どうなってくか経過観察したいと思います!