世界らん展 日本大賞 2017年
- 2017/02/12
- 12:55
どうも栽培男です。
今年も東京ドームの世界らん展に行って来ました。
昨年は仕事で初日は行けなかったので今年は初日に並びましたよ。

凄い行列だったのですが、開場1時間30分前に並んだのでほぼ誰もお客さんがいない状態で入場する事が出来ました。

ちなみに1時間経つと人で溢れかえってこんな状態です!
ゆっくり見て買い物をしたい方は少し並んででも早く行く事をおすすめします。
今回僕が優先して回ったブースはオオイレンサンオーキッドさんとNTオーキッドナーセリーさん、エクアジェネラさんの3店舗です。
いろいろ買ったので記録も兼ねて戦利品を載せて行きたいと思います。

Hydnophytum formicarum
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
アリの巣玉と呼ばれてるやつです!
ミルメコディアは数種類コレクションしているのですが、ヒドノフィツムは初めて買いました。
根が少なかったので慎重に行きたいと思います。

Pachycentria glauca
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
ノボタン科(melastomataceae )のアリ植物です!写真では分かりにくいですが、着生部はボコボコとした芋状でめちゃくちゃカッコいいです。
こうゆうイベントに行くと必ず見た事ない植物に沢山出会えるのでほんとたまりません(≧∀≦)

Cystorchis variegata var.pulprea
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
このビロードが最高です!ちなみに昨年は普通のシストーチス バリエガタを購入しました。
写真では分かりづらいですが、なかなかのビロード具合です♪

Homalomena app. Red
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
ジュエルかと思いきやホマロメナでした。これは大きくなってみないとどうなるか分からないですね。
名前の如く赤味がかってます。

Sonerila sp. besonifolia Red
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
このソネリラは無数の赤い毛が葉を覆っており、ブースでもかなり目立ってました。葉っぱを触るとモケモケなのも最高です。

角度を変えてライトを当てるとこんな感じで、最高にカッコいいです。
脇芽が沢山出始めているので弱らせないように要監視です。

Unown Papua
※追記 Leea zippelianaの可能性有り
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
リーア・アマビリスの名前で販売しておりましたが、だいぶ違いますねw
これは葉の造りや柄がかなりカッコ良く、手に取った人も多いのではないでしょうか!
カイガラムシが無数についている状態だったので念入りに殺虫致しましたw

Goodyear sp. papua産
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
かなりマッドな質感のグッディエラ!
ジュエルオーキッドと言えばキラキラみたいなイメージですが、こういう感じのジュエルもなかなか良いです!
これのシルバーのタイプも欲しいな。

Goodyear sp. Saba産
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
スイカ柄のジュエル!成長が楽しみです。
次はエクアジェネラさんに行きました。海外から出店しているブースでエクアドルの蘭を扱っています。
初めて見る蘭が多く、個人的に1番テンションが上がったブースでした。

Pelexia callifera
エクアジェネラさんで購入。
細葉で漆黒の白覆輪‼︎文句無しにカッコいいやつ(о´∀`о)
花芽が上がった形跡があります。脇芽でるかな~♪

Microchilus erythrodoides
エクアジェネラさんで購入。
初めて見るタイプのジュエルオーキッドでした!
状態良いとは言えない感じでしたが、脇芽が出てたので何とかロストはないでしょう!

Microchilus cf.erytrodoides Ecuador
エクアジェネラさんで購入。
変わった模様のジュエルオーキッド。
植替えをしようとミズゴケを外すとポロっと元株の茎が取れました↓

ここからも復活出来るかもしれないので、傷んだ左右の端をカットして、炙ったカッターで焼き、ダコニールを塗って消毒、清潔なミズゴケにかなり浅く横向きで植え付けます。
運が良かったらもう一株位出るかもしれません!

Kuhlhasseltia javanica
B&Lオーキッドナーセリーさんで購入。
ジュエルオーキッドの王様です。1株持っているのですが、こちらは濃緑のビロードで、タイプが違う、もしくはそもそも種類が違う気がしたので購入しました。
これは夏越しが非常に難しいので対策を立てないと確実にロストします!

Rhomboda sp.
B&Lオーキッドナーセリーさんで購入。
名無しで販売されてましたが、Rhomboda sp.で流通しているそうです。
かなり細葉でビロードもしっかり入っており、かなりカッコ良いです♪
戦利品は以上です♪
一通り買い物した後は中の展示物を見て回ったり、SNS等で絡みがある方達とお話しする事が出来ました。

また、温室なんかも販売されてたおりました。
趣味家の夢ですね!

らん展の期間中に頼むと少し安くしてくれるみたいですね。
僕もいつか多肉植物用に温室は用意したいと思っていたので資料だけ貰ってきました。

展示コーナーではNTオーキッドさんがパルダリウムを展示しておりました。
らん展で花をメインに見に来られていた方達も「何これ~?」と興味深く見ていました。
こうやって少しづつパルが世に広まって行くんでしょうね!

そして最後にになりますが、こちららんが今回のらん展の主役!日本大賞受賞の蘭になります…w
なんとゆうか、花が綺麗でとても大きかったです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
今年も東京ドームの世界らん展に行って来ました。
昨年は仕事で初日は行けなかったので今年は初日に並びましたよ。

凄い行列だったのですが、開場1時間30分前に並んだのでほぼ誰もお客さんがいない状態で入場する事が出来ました。

ちなみに1時間経つと人で溢れかえってこんな状態です!
ゆっくり見て買い物をしたい方は少し並んででも早く行く事をおすすめします。
今回僕が優先して回ったブースはオオイレンサンオーキッドさんとNTオーキッドナーセリーさん、エクアジェネラさんの3店舗です。
いろいろ買ったので記録も兼ねて戦利品を載せて行きたいと思います。

Hydnophytum formicarum
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
アリの巣玉と呼ばれてるやつです!
ミルメコディアは数種類コレクションしているのですが、ヒドノフィツムは初めて買いました。
根が少なかったので慎重に行きたいと思います。

Pachycentria glauca
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
ノボタン科(melastomataceae )のアリ植物です!写真では分かりにくいですが、着生部はボコボコとした芋状でめちゃくちゃカッコいいです。
こうゆうイベントに行くと必ず見た事ない植物に沢山出会えるのでほんとたまりません(≧∀≦)

Cystorchis variegata var.pulprea
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
このビロードが最高です!ちなみに昨年は普通のシストーチス バリエガタを購入しました。
写真では分かりづらいですが、なかなかのビロード具合です♪

Homalomena app. Red
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
ジュエルかと思いきやホマロメナでした。これは大きくなってみないとどうなるか分からないですね。
名前の如く赤味がかってます。

Sonerila sp. besonifolia Red
オオイレンサンオーキッドさんで購入。
このソネリラは無数の赤い毛が葉を覆っており、ブースでもかなり目立ってました。葉っぱを触るとモケモケなのも最高です。

角度を変えてライトを当てるとこんな感じで、最高にカッコいいです。
脇芽が沢山出始めているので弱らせないように要監視です。

Unown Papua
※追記 Leea zippelianaの可能性有り
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
リーア・アマビリスの名前で販売しておりましたが、だいぶ違いますねw
これは葉の造りや柄がかなりカッコ良く、手に取った人も多いのではないでしょうか!
カイガラムシが無数についている状態だったので念入りに殺虫致しましたw

Goodyear sp. papua産
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
かなりマッドな質感のグッディエラ!
ジュエルオーキッドと言えばキラキラみたいなイメージですが、こういう感じのジュエルもなかなか良いです!
これのシルバーのタイプも欲しいな。

Goodyear sp. Saba産
NTオーキッドナーセリーさんで購入。
スイカ柄のジュエル!成長が楽しみです。
次はエクアジェネラさんに行きました。海外から出店しているブースでエクアドルの蘭を扱っています。
初めて見る蘭が多く、個人的に1番テンションが上がったブースでした。

Pelexia callifera
エクアジェネラさんで購入。
細葉で漆黒の白覆輪‼︎文句無しにカッコいいやつ(о´∀`о)
花芽が上がった形跡があります。脇芽でるかな~♪

Microchilus erythrodoides
エクアジェネラさんで購入。
初めて見るタイプのジュエルオーキッドでした!
状態良いとは言えない感じでしたが、脇芽が出てたので何とかロストはないでしょう!

Microchilus cf.erytrodoides Ecuador
エクアジェネラさんで購入。
変わった模様のジュエルオーキッド。
植替えをしようとミズゴケを外すとポロっと元株の茎が取れました↓

ここからも復活出来るかもしれないので、傷んだ左右の端をカットして、炙ったカッターで焼き、ダコニールを塗って消毒、清潔なミズゴケにかなり浅く横向きで植え付けます。
運が良かったらもう一株位出るかもしれません!

Kuhlhasseltia javanica
B&Lオーキッドナーセリーさんで購入。
ジュエルオーキッドの王様です。1株持っているのですが、こちらは濃緑のビロードで、タイプが違う、もしくはそもそも種類が違う気がしたので購入しました。
これは夏越しが非常に難しいので対策を立てないと確実にロストします!

Rhomboda sp.
B&Lオーキッドナーセリーさんで購入。
名無しで販売されてましたが、Rhomboda sp.で流通しているそうです。
かなり細葉でビロードもしっかり入っており、かなりカッコ良いです♪
戦利品は以上です♪
一通り買い物した後は中の展示物を見て回ったり、SNS等で絡みがある方達とお話しする事が出来ました。

また、温室なんかも販売されてたおりました。
趣味家の夢ですね!

らん展の期間中に頼むと少し安くしてくれるみたいですね。
僕もいつか多肉植物用に温室は用意したいと思っていたので資料だけ貰ってきました。

展示コーナーではNTオーキッドさんがパルダリウムを展示しておりました。
らん展で花をメインに見に来られていた方達も「何これ~?」と興味深く見ていました。
こうやって少しづつパルが世に広まって行くんでしょうね!

そして最後にになりますが、こちららんが今回のらん展の主役!日本大賞受賞の蘭になります…w
なんとゆうか、花が綺麗でとても大きかったです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎