どうも栽培男です。
最近ホマロメナがきてますね‼︎
ホマロメナはコレクション性が高く、ビロードの美しい品種や、ラメを散らした様な品種、シルバーに輝く品種などタイプが色々あり、最近はヤフオクでもかなりの高値で取引されてます。
もちろん僕もホマロメナは大好きな植物で、コレクションの対象としていろいろ集めています。
今回は以前紹介できなかった種を載せたいと思います。
EditHomalomena sp. "銀鮫"Aceh sumatera 【LA0616-04】2016年のノマドで購入した銀鮫です。銀鮫とは鮫肌の銀葉のタイプです!
鮫肌同様に強靭なホマロメナで、湿度低めの水槽で、冬でもほぼ加温なしですが問題なく新しい葉を増やしております。
ホマロメナを育てる際に何時もミズゴケにするか用土にするかを悩むのですが、割と根っこがしっかりと出ている場合は用土を使う様にしています。
ちなみに銀葉が映える様に化粧土にソイルを使用しておりますが、中は硬質赤玉、硬質鹿沼などを中心にした用土を使用しています。
左:銀鮫 右:鮫肌C右の鮫肌Cと並べてみると銀葉なのが分かりやすいと思います。
銀鮫の他にも銀葉のホマロメナはいくつか持ってます。
Homalomena sp.Pendang【TB便】これも銀葉細葉の非常に美しいホマロメナです。
うちは水上葉で育てておりますが、水中化も出来るみたいなので、今出てる仔株がある程度の大きさになったら試してみたいと思います。
この種は、かなり湿度の高い水槽で育成中ですが、成長も早く、状態も安定しています。
Homalomena sp.Batu Ampar Plau SINGKEP【AZ便】同じく銀葉のホマロメナで1度調子を崩して崩壊しかけたのですが、何とか復活してくれました。
まだ病み上がりなのでこれからまだまだ綺麗になると思います。
Homalomena sp.Riau sumateraこれは知り合いが輸入したものを購入したのですが、LA便の竜鱗にそっくりです。
ちなみに竜鱗は
Homalomena squamis draconis(ホマロメナ スクアミスドラコニス)と命名されたそうです。
花芽上がって、少し弱ってますので、現地葉の部分は落ちてしまいそうです。
Homalomena sp.“狐尾”Aceh sumatera 【LA0616-04】これも2016年に採取者の長谷さん(LA便)の名前を取って
Homalomena haseiとゆう名前で新種記載されたそうです。
新しい葉が出る度に葉が太くなっていってます。湿度は結構低めで管理していますが、調子は良さそうです。

この特徴的なモケモケ葉がたまらないです!
Homalomena sp.Groove from sibolga timur 【AZ0416-2】タキミシダっぽい形のホマロメナ!蛇腹の様にくっきりした葉脈で、成長するほど谷が深くなってます。結構高めの湿度で管理中。
Homalomena sp.Sunshine BNN"BNN from Sibolga timur【AZ0117-4】黒葉、ビロード、ラメラメと最強の格好良さです。高湿度で育成中ですが、最近我が家に来たところなので、要観察です!
Homalomena sp. Sumatera【LA1016-01】形が可愛いぺったんこのホマロメナ!かなりビロードが美しい種類です。
導入したてはかなり愚図ったのですがだいぶ安定してきました。これもかなり高湿度で育成中!
Homalomena sp. Padang sumatera 【LA0117-02】細葉でビロードの美しいホマロメナです。これも導入してからまだ動いてないので、どの様に成長するか経過観察です。
《育成ポイント》【湿度】ホマロメナは全体的に高湿度での育成が調子がいいみたいなので、情報が、少ない種は高湿度から慣らしていく方が間違い無さそうです。
水槽の底に軽石を引いて霧吹きなどで濡らした上に鉢を並べるとそこそこ湿度は確保できると思います。
更に湿度を上げたい場合は上げ底してポンプで水流を作ったり、ミスティングシステムを導入するのもありだと思います。
【温度】夏場はあまり高温にしない様に気をつけましょう!冷房などフル稼働出来ない場合は、育成しているケースを床に直置きするなど、出来るだけ低い位置で温度が上がらない様に工夫すると、夏場のロスト率がかなり減ると思います。
【用土】用土に関してはまだ何とも言えないですが、根がしっかりとしている種は用土に変更していって、今後どの様に仕上がるか経過観察していきたいと思います。
後は他の植物にも言えますが、同じ種類でも個体差でかなり表現が変わってくるので、ネームだけに踊らされずしっかりいい物を見抜き、選抜して購入する癖をつけていきたいですね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
最後にLA便の長谷さん著書の
MIST LOVERSにはホマロメナの自生地の写真や種類だけでも30種類以上載っていてオススメですよ↓↓
