コノフィツム、リトープスの実生
- 2017/04/30
- 05:52
どうも栽培マンです。
友人が大量にコノフィツムやリトープスの種子を輸入するとの事で便乗させてもらいました。

どど~ん♪
コノフィツム、リトープスをメインにアドロミスクス、ブルビネ、ハオルチアの種子も入って全部で約40種類ほど届きました。
一袋あたり5粒~20粒種子が入っているのでなかなか蒔き始めるまで腰が重くて時間がかかりましたが、1週間くらい冷蔵庫で保管したあと種蒔き開始‼︎

(2017年3月20日)
用土はハオルチアに使っている用土を下層に、上層には赤玉の芝目を使ってます。
メセンの実生は初めてですので正解は分からないのですが、ハオルチアと同じ様に常室、腰水でいこうと思います。
ちなみに風が常に当たる室内です。

播種後10日でポチポチと発芽してきました‼︎

発芽率の良い鉢でこんな感じです。
土が硬いのか、根っこが地面に刺さらず草体が浮いてしまっているのが気になります。
色もなんか黄色い感じで弱々しいです。

(2017年4月20日)
1ヶ月経過すると遠目に見ても発芽しているのが分かると思います。
ちなみにやたらと徒長しているのは全てブルビネです。

この時点で発芽してない種はもうダメかな?1つしか出てきてない種は何とか生き残って貰いたい(^_^;)

コノフィツムの発芽率は割と高く、ブルゲリも問題なく成長しています。

(2017年5月20日)
2ヶ月経過!遠目には1ヶ月前とあんまり変化無しですね。

期待のブルゲリは何だかキラキラしてきました。

リトープスも形がらしくなってきてました♪

こんな感じで、ここまでは割と上手くいってるのですが、
夏場をどう乗り切るか?
腰水はいつまでやれば良いのか?
いつまでもリトープスもコノフィツムもアドロミスクスも同じ様な育て方で良いのか?
など、疑問が山積みです。そもそも春では無く、秋まで待って撒けば良かったのかな?
メセンの実生は初めてですので、実生した事ある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願い致します(>人<;)
友人が大量にコノフィツムやリトープスの種子を輸入するとの事で便乗させてもらいました。

どど~ん♪
コノフィツム、リトープスをメインにアドロミスクス、ブルビネ、ハオルチアの種子も入って全部で約40種類ほど届きました。
一袋あたり5粒~20粒種子が入っているのでなかなか蒔き始めるまで腰が重くて時間がかかりましたが、1週間くらい冷蔵庫で保管したあと種蒔き開始‼︎

(2017年3月20日)
用土はハオルチアに使っている用土を下層に、上層には赤玉の芝目を使ってます。
メセンの実生は初めてですので正解は分からないのですが、ハオルチアと同じ様に常室、腰水でいこうと思います。
ちなみに風が常に当たる室内です。

播種後10日でポチポチと発芽してきました‼︎

発芽率の良い鉢でこんな感じです。
土が硬いのか、根っこが地面に刺さらず草体が浮いてしまっているのが気になります。
色もなんか黄色い感じで弱々しいです。

(2017年4月20日)
1ヶ月経過すると遠目に見ても発芽しているのが分かると思います。
ちなみにやたらと徒長しているのは全てブルビネです。

この時点で発芽してない種はもうダメかな?1つしか出てきてない種は何とか生き残って貰いたい(^_^;)

コノフィツムの発芽率は割と高く、ブルゲリも問題なく成長しています。

(2017年5月20日)
2ヶ月経過!遠目には1ヶ月前とあんまり変化無しですね。

期待のブルゲリは何だかキラキラしてきました。

リトープスも形がらしくなってきてました♪

こんな感じで、ここまでは割と上手くいってるのですが、
夏場をどう乗り切るか?
腰水はいつまでやれば良いのか?
いつまでもリトープスもコノフィツムもアドロミスクスも同じ様な育て方で良いのか?
など、疑問が山積みです。そもそも春では無く、秋まで待って撒けば良かったのかな?
メセンの実生は初めてですので、実生した事ある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願い致します(>人<;)