記事一覧

晩夏のコノフィツム

どうも栽培マンです。

まだまだクッソ熱いですが夏も終わりに差し掛かり、皮を被って休眠していたコノフィツム達も知らん間に皮を脱ぎ捨て、ツルンとしておりました。

脱皮して増殖している子もいたのでここいらで成長記録を残しておきます。

Conophytum ursprungianum SB635

そら豆みたいにデカいウルスプルンギアヌム!2頭から4頭に増殖。

ヒビが入っているが前回もこんな感じで増殖したので、運が良ければ8頭に?倍々ゲームで増殖するので面白い♪

Conophytum ursprungianum ver.styneri 

こちらもウルスプルンギアヌムだけど1枚目の子よりかなり小さい。1頭から2頭に増殖。

左下の小さいのは頂き物ですが札落ちしてしまったので不明。

Conophytum Pellucidum v.terricolor SH1252 SWspringbok

ペルシダムの変種、テリカラー!

1頭から2頭に増殖。秋冬は紅葉して真っ赤やったのが、夏に緑に変色し、最近また色付いてきました。

夏場に強光当てるのが怖くて半日陰に置いていたら徒長させてしまいました。日光ガンガン当てときゃ良かったです。

Conophytum karamoepense

めっちゃ宇宙的でキモ可愛いカラモエペンセ!
ゲームやってるとこうゆう雑魚モンスター出てくるよねw
3頭から5頭に増殖!

Conophytum kennedyi SB-631.MG-1426

こいつは逆に1頭枯らしてしまい2頭から1頭にΣ(-᷅_-᷄๑)

Conophytum .pellucidum var neohallii Windhoek

この子は初めて買ったコノフィツム。1頭から2頭に♪この子の窓の感じはめっちゃ好きです(≧∀≦)

Conophytum burgeri

最後はコノフィツムの王様ブルゲリさん!
冬場は赤かったのに緑に戻ってます。まだ皮みたいなのついてるし休眠中なんかな?

草姿も真ん丸やったのに先っぽがトンガってしまいました。初めての夏越しなのでこれが光量不足による徒長なのか、休眠中にキュって締まってるだけなのか不明です。

こんな感じでコノフィツムを育てだしてもうすぐ1年が経ちますが、結構水が好きで夏も切らし過ぎるとヤバイって事と、ペルシダム等の有窓系は光量が結構必要って事は何となく分かりました。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

FC2ブログランキング

軽量 ページネーション

プロフィール

Author:saibaiman
栽培マンと申します。
ハオルチアを中心に育成しております。増殖したものはヤフオクで販売したり、連絡頂ければ直接販売したりしております。もちろんトレードも大歓迎です。宜しくお願いします。
Instagram ID:saibaiman1
Twitter:栽培マン
yahooオークションID:veuov42573

検索フォーム

カウンター