Haworthia fasciata cv. ’ZEBURA’ variegata (ゼブラ錦)
- 2018/01/24
- 14:50
どうも栽培マンです。
以前ゼブラ錦の名前でハオルチア を購入したのですが、どうやらゼブラ錦=十二の巻錦の様です。
十二の巻は昔から流通している硬葉系のハオルチアで、ホームセンターなどでも安価で購入できます。また、ワイドバンドや霜降りなど沢山の枝変わりが存在する様です。
英名がゼブラ・ハオルチア と言う事なのでそこからゼブラ錦と呼ばれているのでしょうか?
Haworthia fasciata cv. ’ZEBURA’ variegata(ゼブラ錦)
購入時(2017年10月)の写真ですが、とにかく斑回りが良くて、肌の緑と白いバンド、そして黄色い斑のバランスが絶品です。
また、白いバンドの部分が立体的なのが造りが細かく見えて個人的にツボです。
Haworthia fasciata cv. ’ZEBURA’ variegata(ゼブラ錦)
こちらが現在(2018年1月)の写真です。
葉数が増えて迫力が出てきました。
硬葉系は成長が遅いイメージがありましたが、この種はかなり成長が早く何枚も新しい葉を更新しております。
最近最低気温がマイナスなので室内で育てているのですが、この手の種は徒長するとみっともなく作り直すのにも時間がかかるので気をつけたいと思います。
以前ゼブラ錦の名前でハオルチア を購入したのですが、どうやらゼブラ錦=十二の巻錦の様です。
十二の巻は昔から流通している硬葉系のハオルチアで、ホームセンターなどでも安価で購入できます。また、ワイドバンドや霜降りなど沢山の枝変わりが存在する様です。
英名がゼブラ・ハオルチア と言う事なのでそこからゼブラ錦と呼ばれているのでしょうか?

購入時(2017年10月)の写真ですが、とにかく斑回りが良くて、肌の緑と白いバンド、そして黄色い斑のバランスが絶品です。
また、白いバンドの部分が立体的なのが造りが細かく見えて個人的にツボです。

こちらが現在(2018年1月)の写真です。
葉数が増えて迫力が出てきました。
硬葉系は成長が遅いイメージがありましたが、この種はかなり成長が早く何枚も新しい葉を更新しております。
最近最低気温がマイナスなので室内で育てているのですが、この手の種は徒長するとみっともなく作り直すのにも時間がかかるので気をつけたいと思います。